Top > > 史跡

#navi(藤)
* ふじ城跡 [#aeeae18f]
 「ふじ城跡」ではないかといわれている所がいくつかあるのだが、もっとも有力なのは「城」の地名が残っているところ。大藤のちょっと北。
 『[[カキコまっぷ>http://miasa.info/index.php?%C8%FE%CB%E3%A5%AB%A5%AD%A5%B3%A4%DE%A4%C3%A4%D7]]』一覧で確認できる。

 本丸と思われる構造があり、今は「山ノ神様」と「鹿島様(大きいほう」の石造りの祠があってそこでは8月16日の夜部落世帯1人が出て「山の神の講」をする。
&attachref(./山の神様祭り_0.JPG,30%);

 空堀と思われるところが2箇所ある。それが、その北側に地名「堀切」として残ったと言われている。

 美麻八坂線からは木が大きくなって見えないし、想像もしにくいのだが、そこは相当見晴らしもよく、「見張り台」や「のろし台」の場所には充分になったと思われる。

 山城の時代の城は「華々しい戦いの場」ではなく、見張りや情報伝達の機能をもった場所で、「攻められたらさっさと逃げる!」と言った識者の言葉は説得力がある。
#comment
* 旧庚申跡 [#x15dce7a]
 小藤の上からのいり口の坂道を「おこしん坂」と言う。
 小藤の中心に観音堂があり、近年の庚申塔はそちらに建てられているが、それより以前のものがそこにある。
 
 そこには一字一石供養塔があり、「奉書写大乗妙典一字一石供養」と彫りこんであり、経典を一文字づつ一石に記して埋めたもので、道路改良の際に出土したこともある。
&attachref(./一字一石供養塔_0.JPG);一字一石供養塔、左は千手観音?
&attachref(./一字一石供養塔_0.JPG,30%);一字一石供養塔、左は千手観音?

 日本回国供養塔は「奉納大乗妙典六十六部日本回国供養塔」と掘り込んであるが、札所めぐりか講で全国を回った記念に据えたものか、信州二重村願主恵蜜の記名がある。
&attachref(./日本回国供養塔.JPG,30%);日本回国供養塔、右は庚申塔

#comment

IP:202.247.200.133 TIME:"2008-08-18 (月) 21:57:49" REFERER:"http://miasa.info/index.php?cmd=edit&page=%C6%A3%2F%BB%CB%C0%D7&id=x15dce7a" USER_AGENT:"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)" ACCEPT_LANGUAGE:"ja"